薬物療法の目的と種類
乳がんで薬物療法を行う目的は、
- 手術前にがんを小さくする
- 手術後に残っている可能性のあるがんを根絶する
- 再発・遠隔転移の予防
- 再発・転移したがんの治療
など多岐にわたります。
乳がんは初期ならば根治しやすい反面、かなり早い段階で、小さながん細胞がタンポポの種のように全身に散らばっていき、数年後の再発や遠隔転移のもととなることがわかっています。そのため、非浸潤がんなど、ごく早期のケースを除いて、ほとんどの場合、手術前後に薬物療法を行い、再発を予防します。
一方、手術での治療が難しい進行性のがんや、再発・転移に対しては、生活の質を保ちながら病気の進行をできるだけ遅らせるために、薬物療法を行います。
これらの目的に合わせて、「ホルモン療法」「化学療法(抗がん薬療法)」「分子標的療法」の3種類の薬物療法が行われます。
ホルモン療法(内分泌療法)
女性ホルモン(エストロゲン)の分泌や働きを妨げることで、乳がんの増殖を抑える治療法です。
乳がんの約70%はホルモン受容体を持っていて、女性ホルモン(エストロゲン)の刺激によりがんが増殖すると考えられています。
このタイプの乳がんに対して、エストロゲンそのものをつくらないようにする薬や、がん細胞にエストロゲンが取り込まれるのを妨害する薬でがんの増殖を抑えます。
ホルモン療法のメリット
化学療法(抗がん薬治療)に比べて副作用が少ないこと。
ホルモン療法のデメリット
治療期間が5~10年と長いこと、
副作用として更年期症状や関節痛が出ることもあります。
化学療法(抗がん薬療法)
抗がん薬により、がん細胞の細胞分裂を阻止したりすることで、がん細胞を直接攻撃する治療法です。
乳がんの手術前後に、再発や転移を予防するために行います。いろいろながんの中でも、乳がんは抗がん薬が効きやすいことが知られています。
化学療法のメリット
がん細胞を直接攻撃して死滅させられること。
化学療法のデメリット
血液を作る骨髄や粘膜、毛根など増殖スピードの速い細胞にも影響して、脱毛や白血球減少を起こすなどやや強い副作用もあることです。
近年は、副作用によるつらさを軽減する治療や対策も進歩しています。
分子標的療法
乳がんの増殖に関与していると考えられる分子(タンパク質)に対して、特異的に攻撃することができる治療法です。
現在、国内ではHER2(ハーツ―)タンパクに働きかける薬や、がんに栄養を与える血管を作らないようにする薬が使用されています。
特定の細胞だけを攻撃するので、副作用が少ないのがメリットです。まれにですが、心臓への毒性や発熱などが出現することもあります。
監修:土井 卓子(医療法人湘和会 湘南記念病院 乳がんセンター長)